【2024年最新】SEOとは?SEO対策の具体的なやり方と基本知識について

SEOとは
  • URLをコピーしました!

多くの企業では、Webでの集客を考えるときに第一想起される施策にSEO(メディア集客)があります。しかし、それほどSEOは認知されているものの、実際にやってみようとすると「SEOってそもそも何を指すんだろう?」「SEOってどうやってやるんだろう?」「SEOの具体的な進め方がわからない」と頭を抱えてる企業が多いように感じます。

そこで本記事ではSEOの正しい基礎知識をお伝えし、あわせて具体的な対策手順まで、詳しく解説します。

SEOは意味がない」「SEO対策は無駄」といった意見もよく耳にしますが、正しいやり方で実施すれば必ず効果が出るマーケティング施策ですので、ご安心して最後までお付き合いください!

すでにSEOに取り組んでいる、もしくはこれからすぐに取り組みたいという方は以下の(無料)SEOライティングマニュアルを見ることをおすすめしてます↓↓

筆者である私はマーケティング支援を行う株式会社SOHA代表塙雄大です。SEO対策は約8年ほど行っており、自社メディアから企業メディアまで多くのSEO対策支援を行ってきました。日本マーケティング学会の会員でもあり、正しいSEO対策情報をわかりやすく伝えています。

目次

マケドリを運営する株式会社SOHAは、マーケティングの総合支援をいたします!

\【限定5社】マーケティング無料相談受付中/
  • SEOを強化したい
  • SNSを伸ばしたい
  • ブランディングを強化したい
  • ECで売上を伸ばしたい
  • Web広告で売上を上げたい

上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご連絡ください

SEO(検索エンジン最適化)とは?概念と重要性について

SEO(検索エンジン最適化)とは何か、目的についても

SEOは「Search Engine Optimization」の略語で、日本語になおすと「検索エンジン最適化」です。SEOは、検索エンジンに自社Webサイトを適切に評価してもらうための施策であり、SEOに関するあらゆる施策は「SEO対策」と呼ばれることもあります。

SEOの目的とGoogleの関係性

SEOの目的は、自社Webサイトを検索結果の上位に表示させることです。検索順位が高いと当然アクセス数が伸びるため、自社のサービスや商品を知ってもらえる機会が増えるというわけです。

日本で利用されている検索エンジンは主にGoogleとYahoo!ですが、検索順位を決めるアルゴリズムはどちらも一緒で、Yahoo!はGoogleのアルゴリズムを取り入れています。

同じアルゴリズムを利用しているとはいえ、必ずしも同じ検索順位になるわけではありません。しかし、日本におけるSEO対策は基本的にGoogleのアルゴリズムに向けた対策といえます。もちろんGooleとYahoo!は同じアルゴリズムを活用しているため、GoogleのSEO対策を行えば、同時にYahoo!のSEO対策もできていると解釈してよいでしょう。

【SEOの重要性】Web集客ではもはや必須!

SEOの重要性について解説する図

インターネット利用者数が増え続けている今、企業にとってWeb集客は欠かせないものとなりました。Web集客の手段としては、SEOをはじめSNSやメルマガの活用などが挙げられます。

その他、以下のようなWeb集客の方法があります。

  • SEO:自社サイトを上位表示させる
  • SNS運用:自社アカウントを開設・運用する
  • リスティング広告:検索結果にテキスト広告を出稿する
  • ディスプレイ広告:外部サイトの広告枠に出稿する
  • アフィリエイト広告:アフェリエイターに紹介してもらう
  • SNS広告:SNS上の広告枠に出稿する
  • メルマガ配信:メールに広告を掲載する
  • プレスリリース:各種メディアに取り上げてもらう

→Web集客の全手法について解説した記事はこちらから

その中でもSEOは自社で行う事でコストを抑えられる点や会社の資産となるのが特徴です。Webサイトの検索順位が上がったり、アクセス数が増えたりすることで広告のようにかかるコストが増えるということもせん。

また、ユーザーは既に興味・関心を持った状態で検索という行動に移ります。したがって、SEOに取り組むことで、検索キーワードに対し能動的なユーザーにのみアプローチできるのです。

このように、SEOはコストを抑えつつ、興味のあるユーザーへ情報を提供できるため、費用対効果が高いマーケティング施策といえます。

SEO対策の具体的なやり方と手順

SEO対策をおこなううえで必要な手順の解説

では、SEO対策を実施する具体的な手順を解説します。

1.キーワードを選定する

まずは検索上位に表示させたいキーワードを選定します。Webサイトのテーマや、コンバージョンにつなげたい商品・サービスに関連するキーワードを選ぶことが大切です。

月間の検索回数が多いビッグキーワードは当然上位表示するのが難しく、検索回数が少ないスモールキーワードは比較的容易に上位表示できるため、戦略によってどのキーワードから攻略していくのか考えることが重要です。

キーワードボリュームの区分け目安
  • ビッグキーワード:月間検索数が1万以上・1~2ワードで構成(例:受験英語)
  • ミドルキーワード:月間検索数が1000~1万・2~3ワードで構成(例:受験英語 勉強法)
  • スモールキーワード:月間検索数が1000以下・3ワード以上で構成(例:受験英語 単語 覚えられない)

一般的なキーワードの選定の仕方としては、メインキーワードにビッグキーワードを選定し、サブキーワードとしてスモールキーワードを選定します。メインキーワードは「SEO」のような単一キーワードになることが多く、逆にサブキーワードは「 SEO サイト設計」といった複合キーワード(2語以上の組み合わせ)になるケースがほとんどです。

この辺りの話については、他の記事で詳しく解説しているので読んでみてください。

関連記事:SEOにおけるキーワード選定のポイント|重要性やおすすめのツールも

2.コンテンツを作成する

次に、選定したキーワードに沿ってコンテンツを作成します。コンテンツを作成する際は、そのキーワードで検索してきたユーザーの知りたい情報は何かを捉えることが大切です。コンテンツを作る際は、以下のどの行動パターンに当てはまる記事を書けばよいのか考えてから書くと良いでしょう。

  • Knowクエリ:知識を得たい、知りたい
  • Goクエリ:行きたい
  • Doクエリ:やりたい、実行したい
  • Buyクエリ:購入したい
参照:Micro-Moments: Your Guide to Winning the Shift to Mobile

ユーザーのニーズを知るには、まず実際に選定したキーワードで検索してみましょう。上位表示されたWebサイトは、ユーザーのニーズに最適な情報を提供していると検索エンジンから評価されたものです。

したがって、競合の上位記事を参考に、オリジナリティを加えながら作成していきます。最低でも上位10記事は分析することがおすすめです。SEOライティングに効果的な書き方については以下の記事で詳しく書きましたので、参考にしてみてください。

関連記事:SEOに効果的なSEOライティングの書き方とコツ!初心者でも分かる5ステップ

3.クローラーに巡回を促す

各Webページはクローラーに巡回され、インデックスに登録されなければ検索結果に表示されません。そのため、まずはクローラーに巡回してもらうための工夫が必要です。

クローラーに巡回を促す対策としては、以下のような工夫が挙げられます。

  • Googleサーチコンソールでインデックス依頼を出す
  • XMLサイトマップを作成して送信する

Googleサーチコンソールのインデックス依頼では、記事ページごとにインデックス依頼を出すことができます。これをすることで、強制的にサイトをクロールしてインデックスしてくれるような依頼ができるので、サイトの立ち上げから日が浅い場合などは実施するのが良いでしょう。

XMLサイトマップはサイトのページ情報を記したXML形式のファイルです。これを作って送信することでクローラーが効率的にサイトを巡回してくれるのを促せます。XMLファイルは手動でも作成できますが、Wordpress等であればプラグインで簡単に作れるので、その方法をおすすめします。

またXMLサイトマップ以外に、「HTMLサイトマップ(以下の画像はイメージ)」というものも存在します。

こちらはGoogleへのクロールやインデックスには関係ないもので、あくまで読者(ユーザー)の為に見やすくサイトの構成を記したファイルになります。サイトマップには2種類あり、Google向けの「XMLサイトマップ」ユーザー向けの「htmlサイトマップ」があることを覚えておきましょう。

4.被リンクを獲得する

Webサイトの評価を高めるには被リンクを獲得することが重要です。ただし、被リンクの獲得は自社で意図的にコントロールして実施できるものではありません。

そのため、検索での上位表示を狙うだけでなく、コンテンツを公開したと同時に、SNSやメルマガなどで発信したり、他Webサイトが紹介したいと思えるコンテンツ作りが大切になります。他サイトが引用しやすい画像や文章を作成することも、被リンク獲得施策としては有効です。

もちろん、自発的に被リンクを貰う営業の仕方やコツなどは存在します。効果的な被リンクの獲得方法についてまとめた記事はこちらから見れるので、あわせて読んでみてください!

SEOは「内部施策」と「外部施策」の2種類が存在する

SEOには内部施策と外部施策の2種類があることを解説する図

SEOは大きく分けて内部施策」と「外部施策の2つに分類されます。

内部施策|ユーザーにとって利便性の高いWebサイトを構築する

内部施策とはWebサイトの内部で実施できる施策です。検索エンジンが認識しやすく、ユーザーにとって分かりやすいWebサイトを目指します。具体的な施策としては、

  • htmlサイトマップの作成
  • コンテンツの質の向上
  • 表示速度や視認性の改善
  • 内部リンク

などが挙げられるでしょう。

コンテンツの質を高めるという施策は「コンテンツSEO」と呼ばれることもあります。基本的にはSEOライティングのコツを覚え、ユーザーファーストで丁寧な記事を書くことを意識すると良いでしょう。

サイトの表示速度や視認性の改善という点に関しては、テクニカルSEOと呼ばれる技術的な要素が介入する項目になります。画像サイズの縮小やURL構成、モバイル対応やCore Web Vitalsへの対応など、様々です。この点に関しては、高度な技術も必要となるケースがあるため、エンジニアと相談しながら一つずつ解決していくことを心がけると良いでしょう。

内部リンクは、記事同士を適切な形でリンクしてあげる必要があります。基本的には関連度の高い内容の記事同士を繋げば大きな問題はありません。より詳しく内部リンク施策を知りたいという方は、トピッククラスターという考えを知った上で取り組むとより良いでしょう。

外部施策|外部から高い評価を受けるための施策

外部施策は、他Webサイトによって自社サイトを紹介してもらうための施策です。

例えば、他Webサイトから被リンクを獲得することで、他Webサイトから評価されていると検索エンジンにアピールできます。被リンクは関連性のあるWebページ同士で設置されることが多く、検索エンジンは各Webページのテーマやコンテンツの内容を理解しやすくなるでしょう。

被リンクは、設置された数よりも、設置してもらったWebサイトの質が重要視されます。関連性のないWebサイトに100の被リンクが設置されるより、公的機関や認知度の高いWebサイトに10の被リンクが設置されるほうが高く評価されます。

外部からの評価が重要となる外部施策ですが、自社で意図的に実施するのは難しい施策ではあります。そのため、コンテンツの質を高めたり、Webページを上位表示させ目に留まる機会を増やすなど、内部施策に注力することが重要といえます。

もし外部からの被リンク対策の具体的な手法を知りたいという人がいましたら、「被リンクのSEO効果と8つの被リンク獲得方法の記事を参考にしてください。

SEOの仕組み|検索順位が決まるまでの流れ

SEOの順位が決まるまでの仕組みを解説する図

各Webサイトは検索エンジンによる調査のもと評価され、検索順位が決定されます。SEOの仕組みを理解するために、検索順位が決まるまでの詳しい流れをみていきましょう。

1.クローラーがあらゆるWebページを巡回する

クローラーと呼ばれる検索エンジンのプログラムによって、公開されたWebページを巡回し、内容を読み取っていきます。クローラーはWebサイト内のリンクからリンクへと移動を続け、情報を収集します。ただし、クローラーに巡回されるこの段階では、まだ検索結果には表示されません。

作り立てのサイトやコンテンツ量が少ないサイトは、なかなか巡回されず、Googleから評価されづらい(検索順位が付かない)という時期もあります。その場合でも地道に記事を公開し、サーチコンソールなどのツールを用いてインデックスを促すことが重要です。

巷でよく話題になる「ブログやサイトは最低でも100記事は書け!」といった主張は、クローラーという点を考慮すると必ずしも間違った意見ではないと考えられます。

2.収集した情報をインデックス登録する

検索エンジンにはインデックスという巨大なデータベースがあります。クローラーが巡回し収集した情報がインデックス登録されることで、検索結果に表示されるようになるのです。インデックス登録ではWebページのURLとコンテンツの内容が保存されます。

記事を書いてもなかなかインデックスされない…という方は、以下のリンクに記載があるように、Googleサーチコンソールからインデックス登録を意図的に促すこともできるのでお試しください。

(外部リンク)URL の再クロールを Google にリクエストする

3.検索キーワードごとにスコアリングをおこなう

インデックス登録されたあらゆるWebページがGoogleが持つアルゴリズム(アルゴリズムの内容は公開されていません。)をもとに評価され、検索キーワードごとにスコアリングがおこなわれます。ユーザーにとって利便性が高いと評価されたWebページから上位に表示される仕組みです。

このような仕組みから、SEOはクローラーが巡回しやすいWebサイト作り、質の高いコンテンツ作成が重要といえます。

Googleが掲げる10の真実とは

SEOで知っておきたいGoogleの考え方

Webページの検索順位は、Googleのアルゴリズムによって決定されています。では、Googleはどのような評価基準を設けているのでしょうか。SEOに取り組むにあたって、知っておきたいGoogleの考え方をみていきましょう。

Googleが掲げる10の事実|SEOの本質的な部分とE-E-A-T

Googleでは企業理念として「10の事実」を掲げています。

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。
引用:Google「Ten things we know to be true – Google

上記の理念はGoogleが提供するあらゆるサービスに反映されるものです。その中でSEOに関連する項目もあり、項目1は「ユーザーの利便性を重視したコンテンツを作成する」、項目3は「Webページの読み込み速度を速くする」という風に解釈できます。

Googleが掲げる企業理念は、検索順位を決定するアルゴリズムにも大きく影響しています。そのため、SEOではGoogleの考え方に近づけたWebサイトやコンテンツ作成が重要なのです。

E-E-A-T(旧E-A-T)|経験・専門性・権威性・信頼性のレベル

E-E-A-Tを表す図
参照:General Guidelines

E-E-A-TはGoogleが公開している評価基準のひとつです。E-E-A-Tを理解することでどのようなWebページが高く評価されているのかを把握できるでしょう。E-E-A-Tは以下の4つから構成されています。

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trustworthiness(信頼性)

Googleは上記4つの要素を重要視しており、4つの要素を高めることで、Webページも高く評価される可能性があります。

例えば、法律に関する情報を提供するコンテンツであれば、一般人より弁護士などの有資格者が作成または監修したものが専門性や信頼性に優れているため、評価されやすいのです。

2022年12月15日に発表された検索品質評価ガイドラインの更新までは、E:Experience(経験)を含まない形で「E-A-T」とあらわされていましたが、現在では「経験」を含む要素を加え、E-E-A-Tとあらわされるようになりました。このことからもわかるようにGoogleの検索アルゴリズムでは、「経験」を元に執筆されたコンテンツは評価が高まっていくことが予想されます。

SEO対策をおこなう4つのメリット

SEO対策を行うことで得られる4つのメリットについて紹介する図

企業がSEOに取り組むメリットを4つに分けて紹介します。

検索流入数が増加する

SEOに取り組むことで、Webページが検索結果上位に表示されれば、自然検索からの流入を増やせるでしょう。流入数の増加はWeb集客につながります。

また、検索者に対して表示したWebページから、LPや資料請求ページなどを辿りコンバージョンを獲得することも可能です。検索流入数が増えるということはアプローチできる母数が増えることになるため、コンバージョン数が高まり、売り上げの向上も期待できるでしょう。

ブランディングにつながる

SEOで上位表示されるWebページが増えれば、ユーザーの目に留まる機会が増えるため、ブランディングにもつながります。よく上位表示されるWebサイトは指名検索されることも増えるでしょう。

SEOによってWebサイトや運営する企業の認知度が向上し、ブランディング効果を発揮するのです。ブランディングに成功したWebサイトは、ユーザーから信頼されやすく、コンバージョン率向上も期待できます。

広告費を削減できる

広告であれば上位表示させることは簡単でも、クリックされるごとに広告費が発生するうえ、広告というだけでユーザーから避けられやすい傾向があります。

その反面、SEOは検索結果上位に表示されたり、クリックされるごとに広告費が発生するわけではないため、広告費を抑えられます。ただ、SEOでは質の高いコンテンツが求められるため、広告費は削減できてもコンテンツ作成には時間や労力が必要となるでしょう。

コンテンツが資産として残る

SEOに取り組む際、一度作成したコンテンツは資産として残り続けます。広告であれば、出稿している限り広告費が発生するのに対し、SEOでは質の高いコンテンツを作成・管理できれば、公開している限りSEOの効果が得られます。SEOにおけるコンテンツは作成に時間がかかるものの、一生の資産として効果を発揮し続けるでしょう。

しかし、中長期的な視点を持たずにSEOに取り組んでしまうという悪い事例もあるため、SEOに取り組む際はかならず戦略を設計して臨むようにすることを意識しましょう。

関連記事:【SEOの効果とは?】SEOで効果が出るまでの期間と効果的な施策を紹介します!

SEO対策をおこなう2つのデメリット

SEO対策をおこなう2つのデメリットについて紹介する図

Web集客において欠かせないSEOですが、取り組むにあたって2つのデメリットも考えられます。

短期間での効果は期待できない:中長期の計画が必要

SEOは長期的に取り組むことで効果を発揮するため、短期間での効果を期待してはいけません

質の高いコンテンツを作成する時間、検索エンジンからWebページを認識・評価されるまでの時間、上位表示されるためにコンテンツを修正する時間など、上位表示されるまでには時間がかかります。

コンテンツを公開し、その効果が得られるまでには数か月から1年以上かかることは当たりまえです。そのため、短期間での効果は期待せず、長期的な目線で取り組むことが重要といえます。

検索順位は常に変動する:リライトの必要性

SEOに取り組み上位表示されたとしても、検索順位が固定されるわけではありません。アルゴリズムのアップデートや競合記事の登場で、検索順位が上がることもあれば下がることもあるというように、順位は変動し続けます。そのため、定期的にコンテンツの修正(リライト)をおこなわなければなりません。

また、検索ボリュームが大きければ、それだけ競合サイトも多く、上位表示されるのが難しいうえ変動も激しいといえます。かといってボリュームの少ない検索キーワードは、検索してくるユーザーも少ないため、効果もそれほど高くない場合もあります。

したがって、検索ボリュームやコンテンツの質を分析しながらSEOに取り組む必要があります。SEOを日頃から行うにはSEOに特化したツールの活用が重要です。

関連記事:SEOに役立つおすすめツール10選!無料版・有料版の比較も紹介

SEO対策に取り組むべき3つのポイント

SEO対策を行ううえで大切な3つのポイントを解説する図

SEO対策を効果的におこなうためのポイントを3つ紹介します。

ユーザー視点でコンテンツを作成する

検索エンジンは、ユーザーにとって利便性が高いコンテンツやWebサイトを評価します。そのため、ユーザー視点で、分かりやすく使いやすいコンテンツを作成することが重要です。

日本でも最もSEOコンテンツで成功していると言っても過言ではない、mybestの吉川社長も以下のようにTwitterで述べています。

コンバージョンにつなげたいからといって、LPのURLを頻繁に差し込んだりすると、ユーザーは不信感を抱きWebページを離脱する可能性があります。SEOでは、会社の利益よりユーザーが必要とする情報を提供することに意識を向けることが大切です。

検索順位は1位を目指す

検索結果において、1ページ目に表示されれば上位表示されたといえます。しかし、2位以降の記事はクリック率が激減するといわれており、検索してきたユーザーの多くが1位の記事を閲覧しているのです。

検索順位クリック率
1位13.94%
2位7.52%
3位4.68%
4位3.91%
5位2.98%
6位2.42%
7位2.06%
8位1.78%
9位1.46%
10位1.32%
引用:2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO

そのため、SEOに取り組む際は検索順位1位を目指さなければなりません。自社サイトが1位に表示されることで、SEOの効果は最大化されるでしょう。

不正行為やブラックハットSEOをしない

コンテンツを作成する際、上位記事の情報をそのままコピーしたり、被リンクを自作自演で設置したりするなど、不正行為は避けなければなりません。また、大量に被リンクを購入してリンクを集めたりするようなブラックハットSEOなどは決して行ってはいけません

検索エンジンが不正行為を発見した場合、検索順位が下がったり、インデックスから削除されることもあります。1つのコンテンツが不正とみなされれば、Webサイト全体の評価を落としかねないのです。

Googleが掲げる「ウェブマスター向けガイドライン」を参考に、違反のないコンテンツを作成しましょう。

(最新追記情報)Google の新検索体験SGEとは?

AI技術の進化とともに、Googleの検索結果にも変化が訪れています。その中でも特に注目されているのが、SGE(Search Generative Experience)と呼ばれる、検索結果のトップにAIによる回答を表示させるものです。

  • Ask entirely new types of questions that you never thought Search could answer.
  • Quickly get the lay of the land on a topic, with links to relevant results to explore further
  • Ask follow-up questions naturally in a new conversational mode
  • And get more done easily, like generating creative ideas and drafts right in Search
引用元:google about SGE

詳しいSGEの解説については「(外部記事)SGEとは?GoogleにAI搭載でオーガニック検索が終わる将来」が参考になりますので、あわせて読んでみてください!

SEOは資産を築くイメージで長期的に行おう!

SEOに取り組むことで、検索流入数の増加やブランディング効果を得られるでしょう。しかし、短期間で効果があらわれる施策ではないため、長期的な目線で取り組むことが重要です。SEOの基礎知識やGoogleの考え方を押さえたうえで、SEO対策に取り組んでいきましょう。

SEOとは何か

SEOは「Search Engine Optimization」の略語で、日本語になおすと「検索エンジン最適化」です。SEOは、検索エンジンに自社Webサイトを適切に評価してもらうための施策です。内部施策、外部施策、コンテンツ制作が基本的な施策内容になります。

SEO対策を行うメリットとデメリットは?

自社サイトへの検索流入が増やせることが大きなメリットです。広告のような追加予算を払わずとも、該当キーワードの検索に対して上位表示されている限り自社サイトへのアクセスが見込めます。資産価値も高く、ブランディングにもつながるという観点からも、中長期的なマーケティング施策として常に取り組まれています。

デメリットはSEO対策で結果が出るまで時間がかかるという事です。中長期的な目線で取り組む必要があります。また、検索アルゴリズムは常に変化しつづけるため、一度対策したからOKというわけではありません。常に状況に合わせてコンテンツをアップデートする必要があります。

SEO対策にかかる期間は?

最低でも施策に取り組んでから3カ月以上はかかると考えておくと良いでしょう。もちろん上位表示させたいキーワードによってその期間は異なるため、SEO対策を行う際には競合調査やキーワード調査を行っておく必要があります。

SEO対策は自分でもできますか?

可能ではありますが、他の業務をこなしながら行うことはほぼ不可能です。SEO対策は常にサイトの検索結果やP・CV状況を見る必要があり、片手間で出来る作業ではありません。SEO対策をする場合はSEO対策専門会社に依頼するのが望ましいでしょう。

SEO対策は何をすれば良いですか?

基本的な流れとしては以下の通りです。

・キーワード選定

・コンテンツ制作

・クローラーへの巡回を促す

・被リンク獲得

ただし、その他にも内部リンクの設計(トピッククラスターなど)やテクニカルSEOといった観点もあわせて取り組む必要があります。

マーケティング完全外注サービス「THE MARKE」

当メディア「マケドリ」を運営する株式会社SOHAは、マーケティング専門のプラットフォーム「THE MARKE」を運営しております。

掲載案件や事例紹介、在籍マーケター情報については、THE MARKEのサイトよりご覧いただけます。マーケテイングの完全外注をお考えの企業様はぜひご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

株式会社SOHAのアバター 株式会社SOHA CEO 代表取締役

Webマーケティングを行う企業です。コンテンツマーケや広告運用はもちろん、ブランディングや戦略の立案まで支援いたします。SE、ITコンサルの経験を活かした経営者視点でこれまで業種業界問わず多くの企業のマーケティング支援を行ってきました。本メディアではこれまでの経験をもとに、マーケティングに関わる情報について発信いたします。

マーケティング歴は7年ほど。日本マーケティング学会会員。

目次