ブランディングとマーケティングの違いは?戦略手順も解説!

ブランディングとマーケティングの違い
  • URLをコピーしました!

ブランディング」と「マーケティング」は混同されやすい言葉ですが、それぞれ目的や得られる効果が異なります。2つの意味を正しく理解しないまま企業活動をおこなうと、思ったような効果が得られない可能性があります。

そこで、2つの違いを理解するために「ブランディング」と「マーケティング」、それぞれの意味や効果、2つの関係性、ブランディング手順などをわかりやすく解説します。

関連記事:【簡単解説】ブランディングとは何か?目的や成功するための手順を解説!

目次

マケドリを運営する株式会社SOHAは、マーケティングの総合支援をいたします!

\【限定5社】マーケティング無料相談受付中/
  • SEOを強化したい
  • SNSを伸ばしたい
  • ブランディングを強化したい
  • ECで売上を伸ばしたい
  • Web広告で売上を上げたい

上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご連絡ください

【わかりやすく】ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとマーケティングは似たようで大きく異なる言葉です。それぞれの意味をしっかりとい理解することで両者の違いについて理解できると思いますので、以下で詳しく解説いたします。

ブランディング:イメージの作り込み【ブランド想起】

ブランディングとはイメージの作りこみをする作業

ブランディングは自社や自社商品・サービスに関するイメージを作り込み、浸透させるための取り組みを指します。

ブランディングで重要なのは、相手からの評価です。例えば、会社のロゴマークやキャッチフレーズによって、「あの会社か」と認識してもらうことがブランディングの目的といえます。

シンプルで質の高いカジュアルウェアといえば「ユニクロ」。革新的でスタイリッシュ、シンプルで使いやすい製品といえば「Apple」を想像するのではないでしょうか?これがブランディングです。

関連記事:ブランディング戦略とは?戦略の立て方と成功させるポイント【成功事例5つ】

ブランディングで得られる効果は「差別化」「想起」「価格競争からの脱却」

ブランディングに成功すれば認知度が向上することから、以下のような効果が得られます。

  • 競合との差別化を図れる
  • 価格競争から抜け出せる
  • ○○といえば△△!という「ブランド想起」

例えば、同じ商品でも「知名度のある会社」と「無名の会社」のどちらから購入したいかと考えたとき、多くの人が「知名度のある会社」を選ぶでしょう。このように、ブランディングは企業競争力の向上につながるのです。

関連記事:ブランドを育成する方法とは?ブランディングの基礎やメリットも

マーケティング:サービスを売るための全体的な戦略

マーケティングとはサービスを売るための全体的な戦略

マーケティングは商品やサービスを売るための仕組みづくりが目的です。具体的には、「誰に・何を・いくらで・どのように提供するのか」を検討します。市場調査や企画開発から宣伝活動までと、企業経営におけるあらゆる活動が含まれ、商品・サービスを売るための全体的な戦略といえます。

ブランディングでは相手にイメージを認識してもらうことが重要だったのに対し、マーケティングは企業自らが情報を発信し相手に伝えることに注力しなければなりません。

よく混同される「プロモーション」との違い

マーケティングはブランディング以外に「プロモーション」ともよく混同されます。しかし、プロモーションはあくまでマーケティングを構成する要素のひとつです。例としては「広報」や「広告」などが挙げられ、「企業や自社商品・サービスの認知拡大」「購買の動機づけ」を目的としています。

マーケティングで得られる効果は「ニーズ対応」「問題解決」

マーケティングをおこなうことで、以下のような効果が得られます。

  • 顧客ニーズに対応できる
  • 問題解決につながる
  • 顧客の潜在層にもアプローチできる可能性がある

マーケティングでは市場や顧客ニーズなどのさまざまな分析をおこなうため、多様化している顧客ニーズに適したアプローチができるでしょう。また、マーケティングを戦略的におこなうことで、今までは気づかなかった潜在層の顧客を発見できるかもしれません。

関連記事:マーケティングとは?概要や重要性、基礎から戦略の立て方まで

「ブランディング×マーケティング」=「付加価値×顧客ニーズ」

マーケティングとブランディングの訴状効果について

先の説明からもわかるように、ブランディングはマーケティングの一部ともいえます。

極端にいうと、ブランディングをせずとも、顧客ニーズのある商品・サービスを作ればマーケティングは可能です。しかし、商品・サービス自体の価値よりも高い値段で売ることは困難でしょう。そうなると、競合との価格競争に陥ることになります。

そこで、ブランディングによって商品・サービスに付加価値をつけるのです。付加価値のついた商品・サービスは競合と価格帯が異なっても選ばれやすくなり、価格競争からも脱却できます。Appleが良い例で、品質やスペックが他のメーカーよりも劣っていたとしても高い金額で買ってもらえるのは、Appleのブランディングのおかげでしょう。

このように、マーケティングとブランディングはどちらか一方のみよりも、2つの相互関係を利用して、よりよい企業活動につなげていくとよいでしょう。

【5STEP】ブランディング戦略を行う手順

ブランディング構築の5STEP

ではどのようにしたらブランディング力のあるブランドになっていくのでしょうか?ここからはブランディングを成功させるための手順について、5つのステップで解説します。

1.ブランディングする対象を定める

ブランディングするのは「企業自体」なのか「特定の商品・サービス」なのか、対象を定めましょう。

商品・サービスをブランディングする場合は消費者がターゲットとなりますが、企業自体をブランディングする場合はターゲットも企業を相手にすることがほとんどです。そのため、ブランディングを進める範囲や手段が大きく異なるでしょう。

また、ブランディングは長期的に構築するものです。対象を明確にしないことには、以降の手順において目的や方向性を見失う可能性があります。途中でブレが生じないためにも、必ずブランディングの対象を明確にすることが大切です。

2.ターゲットを設定する

ターゲットによってアプローチ方法は全く異なります。ブランディングの対象を誰にアピールしたいのかを基準に考えます。

ターゲットを選定するには、環境分析や市場分析から始めることがおすすめです。分析によって「自社の強み・弱みや環境」「競合との位置関係」「顧客ニーズ」などを明確にしたうえでのターゲット設定は、ブランディングの対象と適したターゲットの発見につながります。

3.ブランドアイデンティティを定める

ブランドアイデンティティとは、企業がターゲットに持ってもらいたいイメージのことです。ブランドアイデンティティを定めるということは、ブランディングの対象がどのような武器を持っているのかを明確にすることともいえます。

4.ブランドアイデンティティを具現化する

ターゲットに持ってもらいたいイメージを明確にしたら、そのイメージを具現化しましょう。具体的には、ターゲットに与える情報ともいえます。それが企業のロゴマークであったり、商品・サービスのキャッチコピーだったりといったものです。

また、製品のデザインコンセプトもブランドアイデンティティを表現したものといえます。例えば、「シンプルかつスタイリッシュな家電」といわれて思いつくブランドに「バルミューダ」があります。

このように、ロゴマークやキャッチコピー以外でもブランドを表現する方法はさまざまです。

関連記事:ブランディングデザインとは?ブランディングにおける必要性や成功事例まで

5.ブランドアイデンティティを発信する

ブランドアイデンティティを具現化できれば、実際に発信する段階に入ります。発信する方法も以下のようにさまざまあります。

  • ホームページ
  • テレビやラジオのCM
  • 新聞や雑誌など紙媒体での広告
  • SNS
  • Web広告

ただ、発信する媒体はターゲットによって使い分けることが重要です。

例えば、10代の学生をターゲットとする場合、新聞広告を出してもターゲットの目につく機会が少ないため、効果も得にくいといえます。そのため、10代の学生がよく利用していると予想できるTikTokやInstagramなどのSNSで公式アカウントを作成し、運営するといった方法を選択するとよいでしょう。

【現場で使える】ブランディングに効果的な4つのフレームワーク

ブランディング戦略に必要な4つのフレームワーク

ブランディングをおこなう際に、効果的なフレームワークをご紹介します。やみくもに市場分析をおこなうより、フレームワークを活用することで、抜けや漏れの少ない分析が可能です。

3C分析:市場分析に有効

3C分析

3C分析は「Customer(顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の頭文字から構成されており、市場分析に有効なフレームワークです。顧客、競合、自社の順で分析します。

順序内容
1.顧客分析顧客になりそうな人の特徴や、人数などを把握する。ターゲットのペルソナ設定をおこなう。
2.競合分析顧客分析で把握したターゲットに対し、競合はどのようなアプローチをして、どのような結果を得ているのかを調査する。
3.自社分析ターゲットに対して競合がおこなっている取り組みや結果から、自社の足りない部分は何かを明確にする。また、競合との差別化を図れる部分を分析する。
市場分析

3C分析によって自社のポジションや顧客ニーズを整理し、企業単位や事業単位など、さまざまな場面で活用できます。

3C分析の正しいやり方や進めるコツについてはこちらの記事を参考にしてみてください!

PEST分析:環境分析に有効

PEST分析

PEST分析は「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」の頭文字から構成されており、環境分析に有効です。自社や競合だけでなく、世の中の動き全体をとらえたうえで、自社のポジションを明確にします。

PEST分析の構成要素内容
政治(Politics)政治・法律・制度など、市場のルールに関わる要素。
経済(Economy)物価・消費動向・景気動向など、商品やサービスの価値に関わる要素。
社会(Society)人口や価値観の多様化など、顧客ニーズに関わる要素。
技術(Technology)新たな技術の創出やIT活用など、企業競争力に関わる要素。
環境分析

企業を取り巻く環境について箇条書き等で書き出すことで、自社の強みとなる部分を把握できるほか、企業の脅威となる要素も浮き彫りとなるでしょう。

PEST分析の目的や実施手順についての詳しい内容はこちらの記事を見てみてください!

SWOT分析:環境分析に有効

swot分析

SWOT分析は「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の頭文字から構成され、環境分析に有効なフレームワークです。

内部環境である強み・弱み、外聞環境である機会・脅威を分析します。そして、それぞれの要素はプラス面とマイナス面に分類されます。

プラス面マイナス面
内部環境強み:自社の武器となるものを把握する。弱み:自社に足りない部分、苦手とする部分を把握する。
外部環境機会:社会の動きや顧客ニーズから、自社が需要に対応できる部分を把握する。脅威:競合の存在や、社会の動きから自社に対してマイナスに影響する部分を把握する。
内部環境と外部環境

SWOT分析の進め方や効果的な分析をすすめるためのポイントを解説した記事を合わせて読んでみてください!

ポジショニングマップ:ブランドアイデンティティの設定に有効

ポジショニングマップは、市場での自社の立ち位置を把握できます。競合との差別化を図れるフレームワークでもあるため、ブランドアイデンティティの設定にも効果的です。

ポジショニングマップ

縦軸と横軸にそれぞれ別要素を設定します。例えば、縦軸に「デザイン重視:機能性重視」横軸に「高価:安価」と2つの要素軸を設けたとします。そして、自社の競合、それぞれのポジションを記入していくことで、どこに需要があるのかを把握できるという仕組みです。

また、ポジショニングマップは2つの要素を組み合わせて作成するため、1つだけでなく複数のポジショニングマップを作成するとよいでしょう。さまざまな要素ごとに自社と競合の立ち位置を把握することで、より精度の高いブランドイメージを描けるといえます。

ブランディングとマーケティングの違いまとめ

ブランディングは企業やサービスの価値を高める役割を持っているのに対し、マーケティングはサービスを売るための戦略であることが分かりました。ただ、ブランディングとマーケティングは切り離して考えてはいけません。相互関係を理解し、自社にはどのようなブランディング、マーケティングが必要かを見極めましょう。

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングは「企業やサービスの価値を高めること」。マーケティングは「サービスを売るための戦略全般のこと」。わかりやすく言うと「価値を高めるものがブランディング売るための戦略がマーケティング」です。

参考:ブランディングについての記事

参考:マーケティングについての記事

ブランディングに大切なこと

ブランディングする「対象」「ターゲット」、「ブランドアイデンティティ」が重要です。

ブランドアイデンティティとは

企業がターゲット(顧客)に持ってもらいたいイメージのこと。

ブランディングやマーケティングに必要なフレームワークはどんなものがありますか。

マーケティングで活用すべきフレームワーク12選!使い分けや実行方法まで解説します!」の記事ですべて確認できます。

マーケティング完全外注サービス「THE MARKE」

当メディア「マケドリ」を運営する株式会社SOHAは、マーケティング専門のプラットフォーム「THE MARKE」を運営しております。

掲載案件や事例紹介、在籍マーケター情報については、THE MARKEのサイトよりご覧いただけます。マーケテイングの完全外注をお考えの企業様はぜひご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

株式会社SOHAのアバター 株式会社SOHA CEO 代表取締役

Webマーケティングを行う企業です。コンテンツマーケや広告運用はもちろん、ブランディングや戦略の立案まで支援いたします。SE、ITコンサルの経験を活かした経営者視点でこれまで業種業界問わず多くの企業のマーケティング支援を行ってきました。本メディアではこれまでの経験をもとに、マーケティングに関わる情報について発信いたします。

マーケティング歴は7年ほど。日本マーケティング学会会員。

目次