ブランディングデザインの考え方とは?必要性や成功事例まで

  • URLをコピーしました!

ブランディングデザインは、企業のブランディングには欠かせない施策です。ブランドの方向性をデザインとして可視化することで、幅広い顧客や消費者の目に届くようになるでしょう。

ブランディングに欠かせない「ブランディングデザイン」について、詳しい概要や作成のポイント、成功事例などをみていきましょう。

関連記事:ブランディングとは?基本的な考え方や目的、戦略の立て方まで

目次

マケドリを運営する株式会社SOHAは、マーケティングの総合支援をいたします!

\【限定5社】マーケティング無料相談受付中/
  • SEOを強化したい
  • SNSを伸ばしたい
  • ブランディングを強化したい
  • ECで売上を伸ばしたい
  • Web広告で売上を上げたい

上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご連絡ください

ブランディングデザインとは?通常のデザインとの違い

ブランディングデザインとは、企業がブランディングするうえで活用するデザイン全般を指します。自社商材のデザインだけでなく、商材パッケージ・自社のロゴマーク・Webサイトなど、さまざまな場面で活用されるものです。

  • Webサイト
  • 商材パッケージ
  • ロゴマーク
  • 店舗デザイン
  • チラシやバナー

など様々です。ブランドを形成するために効果的なデザインはすべてブランディングデザインだと言えます。

企業ならではのデザインを構築することで、デザインを見ただけで「A社のものだ」と認識してもらえるようになるでしょう。そのため、ブランディングデザインは、ブランディングを成功させる手段のひとつともいえます。

デザインとブランディングデザインの違い

では通常のデザインとは何が異なるのかと?と思った方も多いでしょう。これは「ブランドコンセプトに基づいたデザインかどうか」という点での違いがあります。なんとなく可愛い、なんとなくおしゃれだからというようなデザインは、ブランディングデザインとは言えません。あくまでブランド戦略の一環としてのデザインであることを覚えておくと良いでしょう。

ブランディングにおけるデザインの必要性

ブランディングデザインは、消費者や顧客に企業のイメージを伝える重要な役割があります。ブランディングデザインは年齢や言語にかかわらず視覚情報として伝わることから、幅広いターゲットに届けられるでしょう。

ブランディングに向けて、コンセプトを設定したり、企業理念に沿った行動を起こしても、顧客や消費者に伝わらなければ意味がありません。そこで、企業理念やコンセプトなどをブランディングデザインに詰め込むことで、顧客・消費者に「ブランドを伝える」ことが可能になるのです。

ブランディングデザインを作るポイント

ブランディングデザインを作る際に押さえておきたいポイントを4つ紹介します。

関連記事:ブランドを育成する方法とは?ブランディングの基礎やメリットも

ブランドアイデンティティを明確にする

ブランディングデザインを作る前に、ブランドアイデンティティを明確にしておきましょう。

ブランドアイデンティティは、顧客・消費者に持ってもらいたいイメージやブランドの方向性などを意味します。ブランドアイデンティティに沿ってデザインを考えることで、統一感が出ます。

もし「高級感」をイメージとして打ち出すのであれば、ポップで親しみやすいデザインより、シンプルでスタイリッシュなデザインのほうが高級感を表現できるでしょう。

このように、どのようなイメージを持ってもらいたいのかブランドアイデンティティを明確にしたうえで、ブランディングデザインを検討することが大切です。

ブランドを表現するキーワードを決める

顧客・消費者に持ってもらいたいブランドのイメージを、キーワードとして言語化していきます。採用するキーワードは最終的に絞っていくため、まずはキーワードを洗い出してみることが大切です。

例えば、まずは「高級感」「非日常」「シンプル」「スタイリッシュ」などのキーワードを挙げていきます。そして、ブランディングデザインのコンセプトとして採用するキーワードを絞り込んでいくのです。

ブランドを表現するキーワードの洗い出しは、ブランディングデザインの参考になるだけでなく、ブランドアイデンティティを明確にする際にも役立つでしょう。

また、ブランドを表現するキーワードは、企業内の共通言語にもなり得ます。そのため、ブランディングデザインを作成する際により多くの意見を得やすくなるでしょう。

オシャレなだけがデザインではない

ブランディングデザインは、あくまでブランドを顧客・消費者に伝えるためのデザインです。そのため、オシャレなデザインにすればよいというわけではありません。ブランディングデザインには、企業の「らしさ」を表現することが大切です。

ただオシャレなデザインを目指しても、企業の「らしさ」は表現できないでしょう。したがって、ブランディングデザインは、オシャレさより企業の「らしさ」を意識して作成することが求められます。

デザイナーに依頼する

ブランディングデザインの作成はデザイナーに依頼するのがおすすめです。企業や自社商材に対してどのようなイメージを持ってもらいたいのか、ブランドの方向性は何かを伝え、プロに表現してもらったほうがよいでしょう。

デザイナーに表現して欲しい内容は、できるだけ具体的かつ情報は多めに伝えることが大切です。企業や自社商材に対して理解が深くなければ、ブランディングデザインに反映しきれない部分や、思っていたようなデザインを作成してもらえないこともあります。

具体的にどのようなデザインにしてほしいのかイメージがある場合は、作成前に共有しておくとよいでしょう。

ブランディングデザインの成功事例

ブランディングデザインによって、ブランドの定着に成功した企業事例を3つ紹介します。

関連記事:「ブランディング」と「マーケティング」の違い|2つの相乗効果やブランディング手順まで

Google:分かりやすい色合いの企業ロゴ

Googleは、検索する際のトップページに表示されるカラフルなロゴが特徴的です。青・赤・黄・緑の4種類の色を使い、視覚的に分かりやすいデザインを採用しています。

また、Googleは検索エンジン以外にも、ドキュメント・スプレッドシート・カレンダーなど、さまざまなサービスを提供しています。すべてのサービスで使われているロゴデザインには統一感があることから、ロゴを見るだけで「Googleのサービスだ」と認識できる人も多いでしょう。

このように、Googleは企業ロゴからあらゆるサービスのロゴまで一貫性を持たせているため、デザインによるブランディングに成功しているといえます。

スターバックス:変化を楽しんでもらう企業ロゴ

スターバックスは人魚をモチーフとしたロゴを採用しています。

企業ロゴは変更されると、顧客・消費者が違和感を持ったり混乱したりすることから、めったに変更されるものではありません。しかし、同社では創業から4度もロゴが変更されています。

ただ、同社ではデザインを大きく変更することなく、少しずつ変更を加えることで、変化に対する違和感ではなく、変化を楽しんでもらうことに成功しました。

このように、ブランドの方向性を維持したままロゴの変更をおこなったことで、変化に気づくと同時にユーザーにも浸透していくという流れを作ったのです。

今治タオル:品質を表現した企業ロゴ

今治タオルは品質の高いタオルとして有名なブランドです。そして、ブランドのロゴには、タオルの品質の高さを表現するようなデザインとなっています。

今治は暖かい気候ときれいな軟水があることから、質の高いタオルの制作に向いているそうです。この特徴を表現したのが、同社の現在のロゴデザインです。

赤・青・白の3色を使ったシンプルなデザインは、質の高さを表現するだけでなく、視覚的にも認識しやすく、伝わりやすいデザインといえます。

ブランディングデザインまとめ

ブランディングデザインは、ブランドを表現するのに効果的な手段のひとつです。企業理念やコンセプトなどを連想させるような、企業ならではのデザインを構築するとよいでしょう。また、ブランディングデザインが顧客や消費者に浸透することで、ブランディングそのものにもつながります。ブランディングをおこなう企業は、ブランディングデザインの構築を検討してみてもよいかもしれません。

関連記事:ブランディング戦略とは?戦略の立て方と成功させるポイント【成功事例5つ】

マーケティング完全外注サービス「THE MARKE」

当メディア「マケドリ」を運営する株式会社SOHAは、マーケティング専門のプラットフォーム「THE MARKE」を運営しております。

掲載案件や事例紹介、在籍マーケター情報については、THE MARKEのサイトよりご覧いただけます。マーケテイングの完全外注をお考えの企業様はぜひご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

株式会社SOHAのアバター 株式会社SOHA CEO 代表取締役

Webマーケティングを行う企業です。コンテンツマーケや広告運用はもちろん、ブランディングや戦略の立案まで支援いたします。SE、ITコンサルの経験を活かした経営者視点でこれまで業種業界問わず多くの企業のマーケティング支援を行ってきました。本メディアではこれまでの経験をもとに、マーケティングに関わる情報について発信いたします。

マーケティング歴は7年ほど。日本マーケティング学会会員。

目次