セルフブランディングは、個人をブランド化することを意味し、フリーランスや個人事業主の方にとって欠かせない戦略です。
セルフブランディングを行うことが、事業継続性にもつながってきます。そこで、本記事ではセルフブランディングの概要をはじめ、メリットや手順など、詳しく解説していきます。
企業のブランディング「コーポレートブランディング」についてはこちらの記事をあわせてお読みください。
関連記事:【簡単解説】ブランディングとは何か?目的や成功するための手順を解説!
個人が行う「セルフブランディング」とは
セルフブランディングとは、自分自身を「ひとつの商品」としてとらえ、価値を高めることを意味します。主に、フリーランスや個人事業主の方が行う戦略です。
例えば、フリーランスのデザイナーといっても、多くのデザイナーが存在します。そこで、セルフブランディングで自分にしか表現できないデザインをアピールすることで、そのデザインがデザイナーのブランド価値となり、顧客に選んでもらえる可能性が高まります。
このように、「○○はAさんにしかできない」と、自分自身もしくは自分の仕事に価値を感じてもらうための戦略がセルフブランディングです。
関連記事:ブランディングとマーケティングは違う?ブランディング戦略の手順も解説!
「パーソナルブランディング」との違い
セルフブランディングと似た言葉に「パーソナルブランディング」があります。同じ意味として使われることもありますが、厳密には異なる意味を持っています。
具体的には、セルフブランディングがフリーランスや個人事業主といった、組織に属さない個人をブランド化するという意味を持つ一方で、パーソナルブランディングは企業などの組織内における一個人をブランド化することを意味します。
つまり、組織に属しているか属していないかという明確な違いがあるのです。そのため、組織内で仕事を獲得するために行うアピールなどは、パーソナルブランディングに含まれます。
セルフブランディングを行う目的・メリット
フリーランスや個人事業主の方がセルフブランディングを行う目的・メリットについて1つずつみていきましょう。
ビジネス機会を創出できる
セルフブランディングを行ううえで、どういった仕事をしているのか、どのような理念・価値観を持っているのかなど、個人の特徴や人柄を幅広く発信していきます。そのため、顧客からは親しみやすさや信頼を獲得できるでしょう。
例えば、何の情報も発信していないライターより、執筆時に心がけていることや日々の仕事の様子をSNSで発信しているライターのほうが親近感がわくはずです。
このように、セルフブランディングで親しみやすさや信頼を獲得することで、話しかけられたり問い合わせを受けたりするなど、ビジネス機会の創出につながっていくでしょう。
競合との差別化を図れる
セルフブランディングでは、自分ならではのサービスや自分にしかできない仕事など、「強み」を発信するため、競合との差別化を図れます。
例えば、看護師資格を保有しながらライターとして活動していても、「ライター」という肩書きのみを発信したところで、差別化は図れません。そこで、セルフブランディングによって「勤務歴10年の看護師ライター」と発信すれば、看護知識が豊富な点をアピールでき、競合との差別化が可能でしょう。
このように、セルフブランディングで自分の強みを発信しながら、競合とは異なる点をアピールすることが大切です。
価格が高くても選ばれやすくなる
フリーランスや個人事業主には競合が多いため、顧客から選んでもらうために価格を低く設定することも珍しくありません。しかし、セルフブランディングに成功すると、相場より価格が高い場合でも、顧客から選んでもらえる可能性が高まります。
例えば、LP制作を依頼できるデザイナーを探していて、大手企業のLPデザインを手がけたデザイナーAが10万円で依頼を受けていたとします。この場合、他のデザイナーが3万円で依頼を受けていたとしても、実績のあるデザイナーに依頼したい顧客は、10万円を払ってでもデザイナーAに依頼するでしょう。
つまり、セルフブランディングを行えば、相場よりも高い価格で仕事を受注でき、売上向上につながるのです。
広告費を抑えられる
仕事を受注するにあたって、個人でもWeb広告を出稿するなど、集客に広告費をかけることもあるでしょう。
しかし、セルフブランディングで個人のブランドを確立すれば、リピート率を向上したり、口コミなどによって広告に頼らずとも顧客からの問い合わせが増えたりするなど、広告費の削減につながります。
要するに、セルフブランディングのために行った情報発信が集客活動としての役割を担い、多額の広告費をかけることなく顧客を獲得できるようになるのです。
セルフブランディングを行う正しい手順
セルフブランディングを行う正しい手順を解説します。
自分自身の分析を行う
まずは、「何が強みとなるのか」「何ができるのか」など、自分自身の分析を行います。自分自身を分析する際は、以下の要素を洗い出してみましょう。
- 学歴・職歴
- 保有する資格
- 得意分野
- 実績
- 他者からの評価
主観的な視点と客観的な視点の両方をもって分析を行うことが大切です。洗い出した要素から自分の強みとなるものを明確化させましょう。
そのほか、マーケティングフレームワークである5フォース分析を用いて自分を分析するのもおすすめです。
ターゲットを設定する
自分自身の分析が終わったら、次にどのような人に自分の商品・サービスを利用してもらいたいのか、ターゲットを設定しましょう。例えば、ホームページを作成したいと考えている人のなかでも、以下のようにさまざまな目的やゴールがあります。
- 簡易的でよいのでとにかく早く作りたい
- 集客できるホームページを作りたい
- ECサイトを作りたい
- 資金がないためとにかく安く作りたい
このように、ターゲット像が違えばアピールする方法も異なります。上記の例でいうと、「簡易的でよいのでとにかく早く作りたい」という人に、「集客できるホームページ制作しますよ!」とアピールしても、よい反応は返ってこないでしょう。
したがって、自分の商品・サービスをどのような人に売りたいのか、どのような人に利用して欲しいのかという2つの視点から、明確なターゲットを設定することが大切です。
プロフィールを作成する
ターゲットが設定できたら、実際に発信していくプロフィールを作成します。プロフィールには、以下のような内容を盛り込むと、より魅力的なプロフィールに仕上がるでしょう。
- 肩書き
- 商品・サービスの特徴
- 強み
- 過去の実績
- 仕事に対する姿勢
- ストーリー
ストーリーでは、現在の事業を行うようになった背景や、将来的にはどうしていきたいのかなど、自分の理念や価値観を記載します。ストーリーがあることで、顧客はその人の人柄や考え方を知ることができるため、親しみやすいと感じてくれるはずです。
このように、仕事に関する内容をはじめ、自分自身について理解してもらえるような、魅力的なプロフィールに仕上げましょう。
情報を発信する
プロフィール作成を終えたら、実際に情報を発信していきます。情報を発信するには、以下の方法が挙げられます。
- SNS
- ホームページやブログ
- 名刺
フリーランスや個人事業主が情報発信によく活用しているのがSNSです。SNSは無料でアカウント作成や利用が可能なため、上記3つのなかでは最もハードルの低い情報発信手段といえます。
デザイナーであれば、デザインを発信しやすいInstagramを活用するなど、事業内容に合わせてSNSを使い分けてもよいかもしれません。
ホームページやブログを制作できれば、より多くの情報を掲載できますが、Webサイトの構築にはコストや時間がかかるため、ハードルは高いといえます。そのため、まずはSNSや名刺配りから始めることがおすすめです。
関連記事:【簡単解説】SNSマーケティング戦略とは?具体的な手法や施策について
セルフブランディングとは?まとめ
セルフブランディングは、自分自身の価値を高めるために欠かせないスキルといえます。短期間で実現できるものではないため、中長期的な目線でブランディングしていくことが大切です。セルフブランディングを行い、ビジネス機会の創出や他者との差別化を図っていきましょう。
セルフブランディングは面接時にも役立ちます!コンサル面接対策に関しては、こちらの記事で詳しく解説されていますので、あわせてご確認ください↓↓
参考:【完全版】コンサル面接対策の教科書!おすすめの逆質問まで徹底解説|コンサルキャリア – 20-30代のためのハイキャリアメディア